妙高フレンドスクール

 妙高市内の5つの小学校の6年生108名(新井小6年2組、吉木小6年、新井北小6年、新井中央小6年2組)が、
6泊7日の妙高フレンドスクールに参加しました。

新井中学校区の6年生が、第1ブロック、第2ブロックに分かれ、
妙高中学校・新井南中学校区の6年生が、第3ブロックとして
妙高フレンドスクールに参加します。

来年度、それぞれの中学校で一緒になる子どもたちです。

独立法人「妙高青少年自然の家」での6泊7日の宿泊体験活動を通じ、
たくましく生きる力を育てるとともに
仲間と協力し合う経験を積み、
中1ギャップ解消をねらっています。

最初は、
「7日間も家から離れ、大丈夫かな?」「テレビのない生活は…大丈夫かな?」
「他校の友達とうまくいくかな?」…と、
心配していた子どもたちも、無事7日間を過ごし、
「また来たいな」
「他校の友達がたくさんできて、中学校へ行くのが楽しみだな」…と、
帰ってきました。



1日目大きな荷物を持って…6泊7日のフレンドスクールに出発!

     
妙高市のバスが迎えに来ました。

およそ110名の子どもたちが、14の活動班に分かれて活動します。
活動班は、市教委の担当者が、各校名簿順に振り分けてくれました。
宿泊する部屋割りは、各校混ざり合うように、男女別の名簿順で分けました(生活班)。
自校の友達はいない、他校の友達と過ごす生活班・活動班。
「うまくやっていけるのかな?」
ドキドキしながら重い荷物を抱えてバスに乗りました。


開校式
主催者あいさつの後、大学生ボランティアの紹介。
たくさんのスタッフが子どもたちの活動をサポートしてくれました。



2日目「火山学習」

妙高山は、外輪山に囲まれた典型的な複式火外だそうです。(標高2,454m)

鉱石を顕微鏡で観察


薬品を使っての火山の噴火実験          「妙高青少年自然の家」周辺の 
                               大田切川を観察しながら
                                         地層のでき方を学習しました。
          

燕温泉まで行き、惣滝を見たり足湯に入ったりしました。
もちろん、学習したことをカードにまとめました。



3日目「火打登山」

火打山は、標高2,462m。
火山でないため、妙高山に比べ、高山植物の種類が豊富なんだそうです。



登山口「さあ、出発だ!」



黒沢橋で休憩


      
       富士見平  雪の上で昼食                 休憩・昼食の後、 さあ下山です!
        フレンドスクールでは、天狗の庭」「高谷池」を目指す予定でしたが、
登山道には、まだまだ雪渓が残っていたため、富士見平までの登山となりました。
途中、十二曲がりなど、苦しい箇所もありましたが、
友達と声を掛け合うことによって
無事、登山することができました。
富士見平(標高2060m)




4日目「野外炊飯」…他校の子どもたちと一緒にカレーづくり

玉ネギ切り ⇒ 涙が…目にしみるよ…

  

カレーが出来上がりました。
ご飯も上手に炊けました。
みんなでおいしくいただきました。
カレーを食べた後、「家族への手紙」を書き、
これまでの洗濯物を洗いました。



    

            5日目「秘密基地づくり」

          独立法人「妙高青少年自然の家」の周りの森
                   活動班ごとに秘密基地をつくりました。
                 どんな基地にしようかな?……みんなで話し合い、設計図を描きました。
                          木の幹を利用し、枝や葉っぱを集め、
                                それらを縄で結びながらつくりました。
       
             
                           素敵な秘密基地が完成しました。
                    
                    毎日、夕食の後は、チャレンジタイムの内容を相談したり、
                       漢字ドリルや計算ドリルなどの自主学習をしたりします。





6日目「妙高アドベンチャー」

2つの活動班が1つのグループになり、
「妙高アドベンチャー」のプログラムを体験しました。
「妙高アドベンチャー」のプログラムは、
仲間と協力しなければやり遂げられないものばかりです。
助け合うことの難しさと大切さを学びました。

 
「キャッチ!」の掛け声で、隣の人の人差し指をキャッチします。     
自分の人差し指はキャッチされないように、           
                       素早く引っ込めます。             

「講師の先生に丸太の上にのろう」と、
声をかけられた子どもたち。
自由にのった丸太の上で、声を出すことなく、誕生日順に並び替わるように
と、指示が出されました。
  落ちないように、気をつけて…、指でサインを出しながら移動していました。


長い板の上にみんなでのり、
むかで競争のように、声を掛け合い、進みます。

    
板を登ります。下から押し上げる人、上から引っ張りあげる人、応援する人…
みんなで力を合わせます。



7日目最終日:チャレンジタイム

この日のために、毎晩、班ごとで相談してきました。
何でもOK。
大学生ボランティアさんに相談しながら
何をしよう。そのためには何が必要。係分担は?……。

バームクーヘンをつくる班、思い出のアルバムをつくる班、足湯をつくる班…様々でした。


   
 
バームクーヘンづくりと出来上がったバームクーヘン                 クレープづくり







「楽しかったよ! またね!」
最後まで他校の友達との別れを惜しんでいました。

他校の子どもたちと友達になった子どもたちは、
「中学校へ行くのが楽しみ」「また、フレンドスクール行きたいな」…と、
言っていました。







 6年生 ひまわりのページへ